252TSURUTAMA20211_TP_V1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/08/13(水) 13:22:36 ID:MEKT大卒学生の3分の2はもはや高卒レベル人事部の採用担当は「いい学生が採れない」と嘆く。企業で昇進できる人材の条件を人事部が語りつくす。【流通】たとえば偏差値60の大学でも、構成する母集団の学生の質が劣化してきていて、おそらく10年前のレベルより低くなっている。たぶん今の早稲田は10年前の明治、中央ぐらいのレベルじゃないかという気がする。そうなると、今の日東駒専というのは昔でいえばどういうレベルなのかな。【サービス】今の日東駒専は昔でいえば、大学に行けなかった学生が入っているんだなという気がする。その下の大東亜帝国もそんな感じかな。【IT】今の大東亜帝国は大学じゃなくて質的には高校レベルだよ。もう数年前から学歴のインフレ現象が起きている。昔の高卒レベルが今は短大卒、短大卒が四大卒、四大卒が大学院卒というように。今の3分の2の大学は高卒レベルに落ちていると考えたほうがいい。現実に、派遣の仕事をしている四大卒はいっぱいいるからね。https://president.jp/articles/-/29032 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/08/13(水) 13:22:55 ID:MEKTたれw3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/08/13(水) 13:23:04 ID:MEKTZ世代はバカやしな11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/08/13(水) 13:25:00 ID:7Njh高専卒は即戦力らしいから高専卒なりたいわ15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/08/13(水) 13:25:28 ID:AP4B高卒のほうが従順な分まだ使える19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/08/13(水) 13:25:57 ID:pZQp私文より高専のほうが使えるやろ続きを読む

投票者




ユーザーネーム:

パスワード:

次回からログインを記憶: