1 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 19:24:45.18 ID:c+97jnUvM 宇宙機エンジニアの野田篤司さんが2022年1月25日、宇宙を舞台としたSFアニメ「プラネテス」に対し「何処が面白いんだ」「実際に宇宙をやっているプロとして迷惑している」などとツイッターで批判した。【Twitter】「何処が面白いんだ、このアニメ」野田さんの批判投稿 同作原作者の漫画家・幸村誠さんはその後ツイッターを更新。野田さんの投稿との関係は明示していないものの「全くもってプラネテスはフィクション」「『面白くない』というご感想については、全くボクの力不足で申し訳ございません」としている。■主人公は「もし私のところに配属されたら、速攻で、不適格者としてクビだ」 野田さんは、JAXA(宇宙航空研究開発機構)で36年間、超小型衛星の開発をはじめ宇宙開発に携わってきた研究者。2021年にJAXAを定年退職してからも、宇宙に関わる研究を続けている。 「プラネテス」は、同タイトルのSF漫画を原作とするアニメだ。宇宙開発によって生まれるゴミ「スペースデブリ」を回収する業者に焦点を当て、宇宙開発が進んだ未来の姿を描いた。 野田さんは「プラネテス」を途中まで視聴したとして、ツイッターに感想を書き込んだ。「プラネテス 今まで見ていなかったので、義務的に再放送を3話目まで見ているのだが 何処が面白いんだ、このアニメ」 野田さんは、主人公の行動や態度に違和感を覚えたという。「軌道力学的な考察が無茶苦茶なのは、まだ許せるが、主人公だあろう新人、もし私のところに配属されたら、速攻で、不適格者としてクビだ 宇宙特にEVAを甘く見すぎている」(原文ママ)
「死にたくなかったら、誰も、こう言うのはバディとして組みたくない まだ3話目までだが、4話目以降、劇的に面白くなるのか?」 アニメを視聴した理由として「プラネテスの影響で宇宙に対して誤解してる人が多く、実際に宇宙をやっているプロとして迷惑しているので、義務でも何でも最後まで見なくてはと」という点をあげている。 ソースhttps://news.yahoo.co.jp/articles/ae3c51737fd54bfc04745e5a4e376f22c08d99d5?page=2 10 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 19:28:21.60 ID:uFxz+bl00 職業を題材にしたアニメ全般そうだろ
アニメ、漫画、公務員とか色々あるが 17 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 19:30:13.09 ID:fARFHKDr0 まあ本職の人からしたら馬鹿にされてるみたいに感じるから仕方ないね 33 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 19:33:09.44 ID:BikbcUHD0 これ逆に楽しんでるやろ 続きを読む