1: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/04/04(日) 11:03:05 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/81703
■中学受験をしようと思った理由は…






ほぼ同様の理由が挙がっているが、関東と関西では2位と4位の理由が逆転しているのが興味深い。関東では、6年間のびのびと過ごさせたいという意見が多く、関西では、中学からは学力レベルが近い学友と切磋琢磨させたいという親の思いがより強く示されている。

「親が中学受験をしたから」という理由につながるコメントで多かったのは「自分の母校に行かせたかった」、「自分が中学受験をして、6年間一貫教育の良さを実感していた」というもの。また「公立校に行かせたくないから」という理由のくわしい内容としては「近くの公立中学校の評判が悪かった」、「子どもが小学校でいじめられていて、いじめをする子たちが行く地元校とは別のところに入れたかった」、「小学校の部活などで強い上下関係があり、そのまま同じ学区の中学校に行かせたくなかった」などがあった。



■学校選びの基準は?
関東では、「校風が子どもに合っている」と「学力(偏差値)が合っている」が同数で1位。2位は「通学のしやすさ」、3位は「大学進学実績の良いところ」もしくは「大学付属校か、学校推薦で行ける提携大学の有無」。国立だけでなく、公立でも中高一貫校が増えていることを反映して、「公立中高一貫校」という回答が4位だった。

関西では、1位は「学力(偏差値)が合っている」、2位が「大学進学実績の良いところ」、3位が「通学のしやすさ」。関東で1位だった「校風が子どもに合っている」は4位。また「ブランド」「世間体」など「有名校であること」という率直な回答も目立った。「勉強ばかりでなく、スポーツにも力を入れている」、「入りたい部活が強い」といった「部活」を重視する回答や、「塾の先生とよく相談して決めた」、「塾の先生のすすめ」など、塾の存在の大きさを示す回答も多かった。

「学力」に関しては、できるだけ難関の中学に入れたいという意見はごく少数で、ほとんどの家庭が「入学してから、学力的に無理しないで済む」ような、本人の実力に合ったところを望んでいる。「通学のしやすさ」では、大体、自宅から学校まで「40~50分」、長くても「1時間以内」を目安にしているようだ。



引用元: https://girlschannel.net/topics/3306526/続きを読む

投票者




ユーザーネーム:

パスワード:

次回からログインを記憶: