
1: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/04/29(金) 18:46:47.39 ID:M/xORSnn0● BE:837857943-PLT(17930)
一度なってしまったらもう治らず、坂を転げ落ちるように認知機能が衰えていくと思われがちなアルツハイマー病だが、
じつは猛スピードで新薬の開発が進んでいる。『アルツハイマー病は「治らない病気」ではなくなる…
日本の「最新薬」でわかった凄い治療法』ではその最新の研究を追った。
しかし一方では、服用によって逆にアルツハイマーの症状を誘発してしまう薬もあるという。そのリストを本稿で明かそう。
1割は薬が原因で発症
「認知症を発生させる最大のリスクは加齢ですが、時には薬の服用によって発症が誘発されてしまう例もあります。
これは特殊な薬ではなく、広く使われている薬が原因となることが多いのです」
こう警告するのは、金沢大学医学部准教授で薬理学の専門家である小川和宏氏だ。
「睡眠薬(ブロチゾラム)や抗不安薬(エチゾラム)といった、神経活動を抑制する薬を長期間服用すると、認知症の発症リスクは高まります。
それらのベンゾジアゼピン系薬剤といわれる製品には注意が必要です」(小川氏)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/94496

引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1651225607/続きを読む